投稿

9月, 2014の投稿を表示しています

一攫千金を狙え!

イメージ
 たかおくんの似顔絵をLINEスタンプで売り出せないかと、試行錯誤を重ねデザインを検討中。なんてね。既にラインにたかおくんそっくりのキャラクターがあるから、もう売り出す余地なんてないかもしれない。それが見れば見る程たかお似なんです!昨日それをヴェニスに居るみきちゃんにラインしたら、めっちゃ爆笑されて、二人でぐふふとなりました。

けもの道

イメージ
 たまたまYoutubeで発見して、すぐ飽きて寝ちゃうだろうくらいな勢いで見始めたら、徹夜してしもうたやないか!ってくらい一気に見れて面白かった。1965年の作品です。池内淳子が若いけど、肉感的なおばはん・妙子を演じてて、他の脇役どころもよかった。原作は松本清張、実家に一冊、今のお家にも一冊、読んだことないと思って古本屋で買ってしまったら、こんだけけばけばしい作品なので、内容覚えてたけど、再読する価値はあると思う。やっぱ一昔前の人が着てる着物の着こなしが美しい。実写化されるとこんな所で楽しめます。そしてこの時代にしては結構エロいしね。男性方は、血相抱えて映画見に行ったんだろうな。

秋晴れの昼下がり

イメージ
 お給料日が来てから初の平日休みは、いつもの如く銀行巡りからスタート、出町行って、三菱、京銀、郵貯と回りました。去年払ってなかった税金、奨学金の返済、英会話学校用に貯めてる口座や家計費入れたらもうすっからかんです...。仕方ないね、高給取りじゃないんだし、それでも、今迄働いてた中で一番額面は多いかも。やっぱ時給換算した方がお金になるんだろうな。やるせないね。ほいで、ロンドン大の夏期講座で会ってからずっと仲のいい友達が二人目の子供を出産して来週お見舞いに行くことになってるので、SOUSOUの子供用服屋さんでお祝いを買い、オークラで職場の同僚とランチビュッフェ。生ビールが一杯800円という、生2杯普通に飲んでから、フリードリンクがあるのに気付き、後悔。めっちゃ無駄遣いしてしまった...。ってなわけで、もう9月も後半、早いですな。

鶴橋Night

イメージ
 9月半ばの三連休最終日、天満橋のニトリにお買い物帰り、鶴橋に寄って晩ご飯を食べました。鶴橋二回目、ゆっくりぶらぶらしたのは初めてで、めちゃくちゃ楽しかった!場末な雰囲気満載、女子のゴールドと茶髪率が半端無く高いという、こてこての大阪な感じがたまらなくよかったです。ご飯もどこもリーズナブル、京都でご飯食べるとこの倍はかかるねと話して、満足でした。特にこの写真のお店、どのメニューもかなり美味しかった上に、おまけに小鉢をたくさん出してくれて、スタッフもフレンドリーでまた行きたいと思わせてくれました。近くだったら毎日寄ってるな。

島原かの地へ

イメージ
 昨晩たまたま見た番組が、天草四郎が起こした島原の乱の特集で、思わず見入ってしまった。この写真も島原半島から見た有明海。みきちゃんから送ってもらったものだけども、なんとなく17世紀前半に思いを馳せてみたり。わたしは何故だか昔からバロック音楽好きだし、きっとこの時代にも前世で日本でバロックと出会ったに違いない!とか妄想しながら生きとります!(>_

中秋の名月

イメージ
 昨日今日と満月。昨日はお風呂屋さんに行く途中で月見して、今日は近所の公園まで月見に行きました。今年は雨ばかりで、京都特有のじとっと蒸し蒸し暑い夏が短かったですな。気付けば朝晩寒いくらいかなり涼しいです。お陰で何日か前からイガイガしてた喉の痛みが見事に悪化。慌てて薬を飲んでます。早く良くなるといいな。明日からまた五連勤。8月はずっと6連勤だらけだったので、鍛えられたよう、そこまで苦には感じなくなりました。次のお休みまでがんばろ。

古都(1963)

イメージ
 原作川端康成の作品です。小説自体は高校か大学の時に読んだことあったけど、陰気な感じだなとしか覚えてなかった。今日は時間が合えば見ようくらいにしか思ってなかったけど、ぎりぎり開始時間に間に合ったので、見てみました。平日だし、ガラガラかなって思ってたらば、めっちゃ満員!ここって老人たちの憩いの場なのかも。老人だとただで入れるとか?!(笑)映画は、岩下志麻の清純派真っ盛りってな感じのデビューしたての初々しさがよく出ててよかったっす。ってか着物の着こなしがお美しい。京都の年行事も満載できちんと映画に取り込まれてて、見ててお勉強になりました。ナレーションとかね。ほんとは別の九条なんたらってのが見たかったけど、これはこれでよかったと思ふ。連休最後有意義に過せました。